聖書箇所:フィリピの信徒への手紙4章8-9節
きょうの説教題は8節の御言葉から「真実なことを心に留めよ」としましたが、それは言い換えれば「信頼に値するような生活を心掛けよ」という意味です。キリスト者であるか否かに関わらず、「信頼」というのは美徳の一つに数えられましょう。今の社会だけでなく、フィリピの信徒への手紙が書かれた1世紀のギリシア・ローマ世界においてもまた、「信頼」は美徳でした。
使徒パウロは、フィリピの信徒への手紙において繰り返し「in the Load ―主イエス・キリストの内にあること/主イエス・キリストに結び合わされていること―」の重要性を説きました。その勧めの「終わりに(8節)」、パウロは二つのことを付け加えます。つまり、「すべて真実なこと、すべて気高いこと、すべて正しいこと、すべて清いこと、すべて愛すべきこと、すべて名誉なことを、 また、徳や称賛に値することがあれば、それを心に留めなさい」ということと、「わたし(パウロ)から学んだこと、受けたこと、わたしについて聞いたこと、見たことを実行しなさい」ということの二つです。キリスト者の生活は、主に結び合わされることに加えて、美徳をも心に留める必要もあるのでしょうか。(否、そうではないでしょう。)パウロがこの二つのことを勧めに付加したのは、どういう意図があってのことでしょうか。
○
おそらく、8節のリストに挙げられた美徳は、パウロが幼少の頃から教えられて大切にしてきたものでしょう。このリストには「主」「神」などの語が使われていないので、ユダヤ教などの宗教に限定されない、当時のギリシア・ローマ世界に広く認知された美徳でもあったことでしょう。ローマの植民都市フィリピの教会の信徒たちも、これらの美徳について耳にタコができるほど聞いていた可能性があります。ギリシア・ローマ社会で生きる上では、これらの美徳に適うように自分を律して生活することが求められたでしょう。そして、その美徳から外れてしまう人は軽んじられたり居心地の悪い思いをしたりしたかもしれません。
当時のキリスト教会は、社会から迫害・非難・差別を受ける存在でした。キリスト者であることはそれだけで身に危険を覚えるようなことでした。それでも、教会には信徒たちが集まっていました。彼らが教会に集うきっかけについては想像するしかありませんが、社会において生きづらさを感じ、社会の外に救いを求めて教会のドアを叩いたという人もいたことでしょう。その中には、パウロが挙げたような社会一般の美徳を実践できなかった人々もいたと思われます。教会の中では、パウロからの手紙によって「主に結び合わされて、世の思い煩いから解放される」ことが教えられます。信徒たちにとって、パウロの教えはとても好ましい教えとして響きました。
しかしパウロは、その教えの締めくくりに、世間一般の美徳のリストを示します。これは信徒たちにとっては厳しい教えでした。このような世の美徳のリストに思い煩わされることから逃げるようにして教会に来た人もいます。なぜ、彼らは再び悩みの種である美徳のリストに向き合わねばならないのでしょうか。
それは、教会が、神の御国の平和を地上に拡げるという重責を担っているからです。教会は、地上に平和を実現していくため、世から分離するのではなく、世に出て行く必要があります。教会に駆け込んだ人たちも、いずれは再び社会に出て行くことになります。パウロ自身も、社会に出て、イエス・キリストの福音を宣べ伝えました。その時に彼が心に留めていたのが、8節の美徳のリストだったのです。パウロは、フィリピの信徒たちもまた社会に出ていくにあたって、世で重んじられているこれらの美徳にも心に留めるようにと勧めるわけです。そういう共通点を持つことなしに世に神の御国の平和をもたらすことは、難しいと思われるからです。
○
パウロは、フィリピの信徒たちに「兄弟たち」とフラットに呼びかけます。パウロは彼らの師匠ではなく、せいぜい少し先に信仰生活を始めた「お兄さん」です。パウロ兄さんは、自分のノウハウを開示して、それを手本にフィリピの兄弟たちにも社会に出て行って欲しいと考えています。
パウロ兄さんがフィリピの兄弟たちに世の美徳を心に留めることを勧めるのは、そのことによってパウロ自身が神の平安の中で守られ、あらゆる困難の中でも心を煩わせることがなかったという実体験があるからです。彼は美徳を、キリストと結び合わされることと関連して理解しているようです。神様に結び合わされたパウロ兄さんは、主に結び合わされて美徳を心に留めることによって、世に出て、福音が拡がっていくように働くことができました。
フィリピの兄弟たちも、同じく神様によってキリストに結び合わされた兄弟たちです。ですから彼らもパウロ同様に世に出て行って、主の平和を地上で実現するために働くことができます。キリストに結び合わされた彼らは、世に出て行っても、その結び目がほどけたり切れたりすることはなく、世に再び心を煩わせることがありません。彼らは世に出て行っても、主の平和の中で安心してイエス様に心を向け、主の平和のために働き続けることができるのです。
○
私たち田無教会は、天の御国の平安を待ち望みつつも、今はこの地上で主なる神様に仕える群れです。私たちはいつも教会に閉じこもって共同生活を送っているというわけではなくて、平日はそれぞれ社会の中に散らばって生活しています。私たちはキリストに結び合わされたキリスト者であり、本国を天の御国に持っていますが、同時にこの地上での生活をなす社会人でもあります。天の御国の市民としてふさわしく神様に礼拝をささげることと共に、地上の社会人として社会の美徳にも心を留めることが、この地上で私たちが生きる上で有益なことなのです。私たちは既にキリストに結び合わされているのですから、もう、地上のあれこれに心を煩わせる必要はありません。2000年前のパウロ兄さんがそうであったように、主に結び合わされた心で、地上の美徳にも心を留め、主の平和の内に生きるということが、なお可能なのです。
私たちは主に結び合わされていることを自覚し、主の平和の内に地上で生きることができる喜びに満たされて、きょうも世に遣わされてゆきましょう。 (定住伝道者 伊藤築志)
Comments